新規の車体製作はしばらく中断しており、今年の改良点は燃料カットバルブの追加と二次エア流入によるエンジン停止機構のみ。
時間もあるし、ロードコース走れて面白そうだし、改良点のテストも兼ねて初めて全国大会以外の大会に参加してみました。
ただし、地方大会では2人乗りクラスが無いので一般クラスに一人乗りで参加です。
8月29日土曜日 天気は快晴。ただし、午後から雨の予報・・・
全国大会とは異なり1日で全ての日程が終了します。
参加台数は80台弱の為、全チームにピットが割り当てられます。
ピットが使えるなんて6年ぶりです。
今年からユニフォームを導入。
作業用のエプロンにチーム名の刺繍入り。
最近は通販で何でも買えるし納期も早い。
車検に向け、トランスポンダの取り付け。
カウル取り付け前に作業すれば良かった?
車検場に向かいます。
一人乗りなのでブレーキテストも余裕でクリア。5分程度で車検終了。
練習走行まで時間に余裕があるので休憩。
早朝に家を出たので寝てしまいました。
ビュレット管を装着して練習走行開始。
コースデータも無く、シュミレーションは未実施なので全てドライバー任せ。
ペースが掴めないのかタイムオーバー気味でロードコースを5周。
ショートカット部分で高低差が大きいようです。
マシンには特に問題なくゴール。
ビュレットで燃料の容量を測定しているためアバウトですが結果は800km/Lくらい。
チーム記録は更新かな?
昼飯はパドック内のお店へ。
以前はパドックカフェJAYでしたがグランツーリスモカフェに名称チェンジ。
無料で体験可能できるゲームが設置されただけで以前と変化が無いような・・・
昼食が済んだら本番レースに臨みます。
スタート前待機エリアが全国大会に比べて非常にコンパクト。
一般クラスの参加台数は17台です。
本番レースは1.5Km程度のコースを10周。35分の制限時間です。
全国大会の2人乗りクラスの2倍以上走ります。
走行距離と気温を考慮してドライバーとエンジンの両方に強制空冷ファンを装備したのですが、
あまり効果が無く、9周目くらいからオーバーヒート気味に・・・
来年からは水冷化かなぁ・・・
2人乗り車両に一人で乗っているのがよく分かりますね。
空気を運んでいます。
練習走行では時間ギリギリだったため、時間に余裕をもってゴール。
ゴールが上り坂に設定されているため、惰性で上りきれずゴール直前でエンジンを始動するチームが続出。
チーム テクノもエンジンを始動してしまいました。
結果はチーム新記録となる836Km/l
順位は強豪揃いで下のほうでしたが・・・
早速、ホテルツインリンクで慰労会。
せっかくなので宿泊してみました。広いお部屋と割とリーズナブルな料金設定。
全国大会の時も利用できると良いのですが・・・
翌日はレースもなく、のんびりと過ごしました。写真左はハローウッズで木工工作。
子供たちはスクーターに乗って大喜び。
ピットが使えてテント要らず。コースもアップダウンがあり、なかなか楽しい。
ホテルツインリンクも余裕で予約が取れるので来年も開催されれば参加したいですね。
それでは次は全国大会!