チームテクノ

第24回ホンダエコノパワーに向けて

車両開発記をお届けします。

エンジン分解・仮組み編

エンジン開発が遅れてしまい23回大会は旧型車での参加となりました。
24回大会には新型車を投入するべく例年より半年程早い活動開始です。

今までは都立高校にマシンを置いていましたが群馬県某所の倉庫に一部移動です。
倉庫の外に出して分解作業開始。
旧型エンジンの分解中。ピストンには黒ずんだオイルがべっとりと付いています。

新型エンジン。
クランク・コンロッド・ピストン・シリンダーヘッドは今の所、旧型の流用ですが今後、チューニングを進めて行きます。

部品が取り外された旧型車両。7年間お疲れ様でした。将来的にはEVエコランカーに改造して遊ぶかな?
いつもお世話になっている加工屋さんの所へ移動。不足しているエンジン部品の製作依頼とエンジンチューンの相談をしました。

ボディー下準備編

今までの車両は20年ほど前、マイレッジマラソンで活躍していたteam MUNEのフレームを使用していましたが、本年からT-ARK様ご提供のガンマ号のボディーとフレームを使います。

今回の作業は再び某都立高校の教室。これからステッカーを剥がしていきます。
今年も2人乗りクラスに出場がターゲットです。どんな技を使って2人を詰め込みましょうか?
だいぶ、スッピンに近づいてきましたね。どんなカラーリングしましょうか?
普通に乗り込むと、この位、カウルが浮いちゃいますね。
乗車姿勢を変えて無理するとこの位ですね。色々とやり方はあると思いますが、具体的な対策方法は次回。

エンジン組み立て

全ての部品が揃っていませんがエンジンの組み立て作業を行いました。

ヘッド以外は前回の時点で大体、出来上がっていました。問題はシリンダーヘッドです。
分かりますか? 一応、シリンダーはホーニング加工を行いました。
ノーマル
新ヘッド
バルブはダイレクトプッシュ。ツインプラグの新ヘッドに交換です。

今回の作業はここまで。自宅のベランダで行うには限界です。

エンジンが回るまでにはマニホールドを作らないといけないし、点火系も作らないとダメ。
まだまだ時間がかかりそうです。

この先は某製薬会社の工場に移して続きを行います。8月までには回したいなぁ。

ボディー製作 その1

乗車姿勢の方針が決まったので実際に形にしてみました。

本日のメンバーは・・・一番奥の淳ちゃんと太一。白いスカートのエリちゃん。手前右側の神山と左側の安本先輩。撮影している私の合計6名。
いきなり完成の絵になっていますが、ここまでに4時間半。撮影する暇がありませんでした。

中途半端に終わっていますが、良い材料入手の目処がたったので、次回に持ち越しです。ブレーキとハンドルを作らなくては・・・

ボディー製作 その2

ボディー製作は最終回です


全長3300mm,全高840mmのビックサイズですが、Cd値は良さそうなボディーが完成しました。残るはエンジンとシャシ。

車体製作 最終回

今回で車体製作は最終回です。

今回の作業ではブレーキ取り付けなどのシャシ部品取り付けとボディーの仕上げを行いました。

まずは銀色のカッティッングシートを貼る(左)次にブラック、ブルー、ホワイトに塗装・・・(右)
何がやりたいか分かりましたか?チームテクノのチーフデザイナーは納得していないようです。
次回、リファインしてなんとかしましょう。

残るは塗装の仕上げとエンジン!(完成未定・・・)

エンジン搭載?

某製薬会社の工場で製作していたエンジンがようやく形になりました。

エンジンは回るか?・・・なんとか動きました。
しかし、調子がいまいちでエンジン搭載→試走まで行きませんでした。
大会まであと2週間。間に合うか!?

車両完成 最終回

大会一週間前。ついに車両完成です。


前回、調子のいまいちだったエンジンはバルブタイミングと点火時期の調整で何とか安定して回るようになりました。
本日は雨天の為、某工業高校の廊下での試走となりました。
狙いの最高速度まで出せないので主に発進テストを行い、バルブタイミングを調整します。


都内の作業場から群馬県にある倉庫に移動。途中のサービスエリアでは注目の的でした。
大会前日に北関東のメンバーが運搬を行うことになっています。