
1月14日 神山邸にて作業を行いました。
これが26回大会に向けたはじめの一歩です。
木材でフレームの模型を作成し、実際に乗れるか検討します
フレームの幅はOK。視界は?
ヘルメットの高さも大丈夫みたい・・・
基本構造はこれで決まりだ。図面を仕上げるぞ~
設計作業

レイアウトの見通しがついたので図面を製作します。
ボディーは左半分のみ表示

こちらは室内を覗き込んだView。
メンバーが集まれる日は限られていますので現物合わせは行わず
全て図面を描き、部品製作はそれぞれのメンバーが行います。

ハンドルのタイプを決めていなかったので発砲スチロールの板で模型を作成。
群馬県で作成しドライバーの居る静岡県に郵送。
後日、右側のバーハンドルタイプに決定しました。

カウル製作に着手する前に1/20サイズの模型を作ってみました。
3次元CADのCATIA V4でモデリングと図面作成をしているのですが、
展開図を描くのが面倒だった・・・誰か簡単な方法はありませんか?

こちらは後ろから見た状態
部品製作

メインフレームの加工中
A6063の押出し材で耐力145N/mm2としょぼいスペックですが
高さ100mm幅30mmと断面で強度を保つ予定。

こちらはステアリングの部品。軽量化前なのでかなりゴッツイです・・・
材料はちょっと贅沢にA2017(ジュラルミン)を使用。
削るのがとっても面倒。

メインフレームを組み立てたところ。
結合部はエポキシ樹脂とリベットで補強板を取り付ける構造。
二人乗りとは言え、ちょっとやり過ぎた感はある・・・


部品の製作現場から。ステアリングの製作中です。

こちらはカラーリング検討用の1/20スケールの模型です。
どちらにしようかな?

乗車確認中

タイヤ、エンジンをレイアウトしてなんとか形になりました。

エンジンは旧型車より完全流用。今年の改良点は無しです。

ブレーキマウントです。どーやって使うかは次回の更新で。

前輪車軸の仕上げ加工中にミスをしてしまい曲げてしまいました。。。ショック・・・作り直し。
夏季合宿
大会まで日程が迫ってきたので9月9日~10日に合宿。泊まり込みで作業を行います。作業中の写真は撮れませんでしたので完成形の写真を。

後ろのホイールは今まで通りアマンダのカーボンディスクを使いまわしです。ブレーキも装着完了。

ステアリングは全て新規に製作しました。

ご覧の通り、二人乗り専用に作ってありますので超ロングホイールベース。
140Kgの荷重でもフレームの撓みは2mm程度になるように設計しました。

こちらはカウルの製作風景。
展開図面を作図するのも面倒でしたが、実物の製作もかなり面倒。
何とか形になりました。

タイヤの側面を取り付けていませんが一応、完成?
昨年比で半分以下の空気抵抗のハズ・・・

ハーネスの引廻しも完了。でも、エンジンに火は入っていません・・・
残りの活動日は9月23日の一日のみ。間に合うか・・・
続きは本編で