活動拠点を東京から長野に変更して2年目。
新しいことに挑戦する環境が整ってきたのでフリーブロー成型によるキャノピー製作に着手。
キャノピーは綺麗に出来たが、現行品を越えるボディーは作れずお蔵入り。この技術はいつか使えるでしょう。
これまでエンジンはあまり手をつけていなかったので燃料カットバルブと2次エア吸入によるエンジン停止機構を装備。
8月のもてぎ大会では830Km/lとチーム最高記録を更新したので全国大会も期待が高まる?
17回大会より参加し、欠席は1回だけなので12回目の参加です。
区画面積はどのチームも同じですが今年のパドックは一番端っこの為、通路なども使え広々です。
また、これまでハイエースのレンタカーを使用していましたが
今年から軽自動車サンバーに詰め込んだので作業スペースも広くとれています。
ボディーもバラバラで運搬しましたが、あっという間に組み立て完了。
業務用の殺人的接着力を持つ両面テープで貼り付け。
組み立てが完了したら車検場へ。
そこまでの運転は6歳児のタイチが担当。
毎年お馴染みの車検風景。ブレーキも問題なくクリア。
練習走行の準備中。
問題なくスタート・・・と思いきや、この時点でエンジンが止まってしまいました。
そのまま再スタートのゲートに入りましたがココでは何も調整できないためパドックにマシンを戻します。
午後の公式練習までは時間があるので久しぶりのお色直し&昼寝タイム。
エンジンが止まったのは8月にメインジェットを絞った影響だと考え元に戻す。
パドック前では発進出来るようになったので公式練習に臨みます。
燃料の微調整を行いスタートラインへ。
今度はスタート出来たものの高回転がまったく伸びず。
非常に調子が悪い・・・
なんとか走りきったもののラップタイムはめちゃくちゃ。
そしてタイムオーバーでゴール
燃料消費はこんな感じ。
良さそうに見えますが、コース3周だとよく分かりません。
2人乗りクラスも他のクラスと同じ7周だと良いのですが・・・
結果はご覧の通り20秒のタイムオーバー。
乗車人数に違いはあるが8月には800Km/lオーバーを出した同一仕様でなぜここまで調子が悪いのか???
→各部点検してみると点火タイミングがずれていることが判明しました。
不調の原因も分かったのでいつもの宿で楽しい宴。
今年は都立高専OBチームと合同のお食事です。
不調の原因だった点火タイミングは前日に直したのでタイヤ空気圧などのチェックのみ。
タイチくん只今6歳。サブドライバーまであと3年。
パドック脇では子供達がピクニック気分でおやつタイム。
スタート前チェックに向かいます。写真左は子供達の3人乗り。
サブドライバーと打ち合わせ?
エンジンの調子は戻ったもののスピードメーターが見えなくなるトラブルが発生。
エンジン2回掛けでも周回できますが転がりも若干悪い感じ・・・
結果は・・・
開催日:2009/10/11 開催場所:ツインリンク茂木
走行距離:6872.72m 規定速度25.0km/h
競技時間 16分29秒
順位 | チーム名 | 燃費[Km/l] |
1位 | 栃木県立矢板高等学校C | 870.077 |
2位 | 宇都宮工業高校科学技術研究部C | 769.331 |
3位 | teamCB | 609.780 |
4位 | チームテクノ | 516.773 |
---|---|---|
5位 | 茨城県立日立工業高等学校B | 466.368 |
6位 | 会津工業高校機械研修部Bチーム | 407.654 |
残念。今年も表彰台を逃してしました。
今回は誤差範囲ではなく見事に記録の差が付いていますね。
パドックに戻ると積み込みの為バラバラに分解します。
時間が経つと両面テープが固まってしまうので皆で剥がします。
それではまた来年