エコノパワーからエコマイレッジチャレンジに変わった本大会。回数はエコノパワーからの通算です。
昨年、エア噛みトラブルのあった燃料カットバルブを構造変更。
また、2次エア吸入によるエンジン停止機構が上手く作動していなかったので修正。
さらに事前の試験走行を実施してバルブタイミング、点火時期の調整を行い本番に挑みます。
5年間使い続けたボディーカウルはガタガタのグズグズ。補修だらけでそろそろ限界か?
車体フレームはまだまだ使えそうです。しかし、多少の補修は必要。リベットが2箇所ほど抜けていたので打ち直し。
タイヤとチューブは生産が終了したミシュランタイヤとアマンダのラテックスチューブ。いつまで持つか?
主流となりつつある小径タイヤに移行か?
前置きが長くなりましたが、大会リポートをご覧下さい。
こちらが今回のパドック。トランポはサンバーが定着してきました。
全ての道具を飲み込む収納力。車体が小さい分、作業スペースが広く取れます。
今回は作業のやり残しが多く、久々の現地製作になりました。
製作する道具は多数持ち合わせ、何でも作れそうな勢いですが、
基本的な工具の忘れ物が発生。14mmのスパナが無いなんて信じられない。
今年は午前中の走行がなく、かなりゆったりとしたタイムスケジュール。
車検を行う前に昼食時間。そしてスパナの買出しも完了。
食事が終わったら車検へ。
小雨が降る中、大渋滞。
車検場所の配置や実施方法を変更して混乱しているようです。
並びはじめて1時間かかり、ようやく車検が終了。
子供達はカウル運びのお手伝い中。
雨足が強くなり、公式練習はキャンセル。本日参加のメンバー全員で記念撮影を行い撤収。
16時にいつもの宿に到着。
ご覧の通り、子供の数が増えました・・・
今年も都立高専OBチームと合同のお食事です。
決勝の日曜日は参加者が増え、天候も回復。嬉しい事です。
殺人的な接着力を誇る業務用の両面テープですが、雨には弱いようで貼り直しが発生。
急いで車両の準備を行います。
ちびっこ達の3人乗りでスタート前チェックへ。
前日と同様にチェックまで大渋滞。
スタートに間に合うか心配でした。
なんとか指定の時間に待機エリアへ到着。
待機エリアでの作業時間が短い上、ドライバー以外のメンバーは2人しか入れないため、非常に慌しい。
写真を撮る余裕も無く、本番スタート。
走行パターンの指示書を紛失してしまい、ドライバー任せで周回を重ねます。
ベテランドライバー貫禄の走り。
制限時間を30秒前にゴール。
何と初の車両保管。
計算では例年並の記録ですが・・・
ドライバー曰く、転がりが昨年にも増して悪化している感じと。
開催日:2010/10/10 開催場所:ツインリンク茂木
走行距離:6872.72m 規定速度25.0km/h
競技時間 16分29秒
順位 | チーム名 | 燃費[Km/l] |
1位 | 宇都宮工業高校 | 954 |
2位 | 栃木県立矢板高等学校 | 817 |
3位 | teamCB | 608 |
4位 | チームテクノ | 584 |
---|---|---|
5位 | 会津工業高校 | 411 |
6位 | 富士エコラン チームカーチス | 327 |
残念。今年も表彰台を逃してしました。
4位が定位置になってしまいました。
記録的には昨年より少し向上。エンジンの改善分?
それではまた来年