今年は新作のカウルを作ろう・・・3月後半に打ち合わせを行う予定でした。
大震災の直接の影響はありませんでしたが、ガソリン不足の為に集まれず、打ち合わせは中止。
その後、自動車メーカー各社は休日の変更を行い、メンバーが集まれる日が激減。
今年は車体の変更はおろか補修も無しで大会に挑むことに。
唯一の変化点は紛失していた走行パターン表を再印刷しカウルに貼り付けたことくらいです。
今年もサンバーに全ての荷物を詰め込み参加。
カウルはバラバラの状態で運ぶので現地で復元です。
インジェクション化を計画するも未だにキャブ仕様。
スピードメーター チェック中。
パソコンに向かいエンジン制御のセッティング変更・・・ではなくDVD鑑賞中
車検に向かいます。
昨年は1時間もの待ち時間が発生しましたが、今年は問題なし。
視界の確認中。問題ないですか?
30秒以内の脱出など新たに求められた項目がありましたが問題なく通過。
スタート前待機エリア。
メカニックが2名ってのは少なくないですか?
練習走行スタート。
なんと、いきなり2人乗りでのチーム最高記録。
シュミレーション通りに走れたのが効いているようです。
宿泊はいつもの温泉宿へ。
久しぶりに栗田先生が夜の部に参加です。
決勝当日。
今回、まずは記念撮影から。
スタート前待機エリアにて。
イメージトレーニング中?
エアスクリューの設定を変更をした影響で加速が若干悪いのですが、順調に走行。
走行後はサンバーに積み込みを行うため、直ちに分解。
保管場所の厳しい環境もあり、エンジンも取り外します。
さて、結果は・・・
なんと、準優勝。
チーム最高記録、最高順位です。
この先、大幅な記録向上を狙うなら、エンジンに手を入れないとダメかな?