チームテクノ

第33回ホンダ エコマイレッジチャレンジ参戦記

昨年不具合を起こした燃料ポンプを大会支給のエアー加圧式燃料ポンプに交換し再挑戦。
今年はマシンの問題はないのですが、チーム体制が大変
保育園の運動会と重なってしまい、ドライバーが参加できない事態に・・・


パドック


こちらが燃料噴射システム。
画像左がコントローラー。サブドライバーが操作し、噴射時間の変更が行えます。
画像右に写っているペットボトルが燃料加圧用のエアタンク。

今年もサンバーで運搬。荷物全部と大人二人を飲み込みます。
土曜日はメンバーが少なく、寂しい感じ。


車検

さあ、空気を入れて・・・



車検に向かいます。

昨年指摘されたオイルパンも問題なし。車検合格。
歴代の大会ステッカーが並んでますね。


練習走行


ドライバーは悩みましたがドライバー、ゲン。サブドライバー、神山と普段と逆で乗ることにしました。
神山は翌日、運動会で不在となるため、ゲンにテクニックを教えることに。


無事にスタート・・・が、しかし、遅い。

そしてリタイアで戻ってきました。
話を聞くとスタートはアイドリング専用設定の燃料噴射時間のままスタート。
スイッチの切り替えミスですね。非常に燃料が薄いままスタートしたようです。
その後、再加速時にチェーン外れで動けなくなったようです。
原因はスロットルをラフに操作した為、車軸の取り付けがずれてしまい、チェーンが緩んだようです。


車軸の取り付け構造変更は当然、その場では出来ず、応急処置。
ブレーキとの位置関係も多少変わる為、タイヤとブラケットの干渉が発生。ブラケットを削るしかないですね。
A7075で板厚もありますので、電動工具を置いてきたことを激しく後悔。みんなで交代しながら削る。


お宿

1日目終了
いつもの宿ではなく、井頭温泉へ。


決勝日


2日目
神山は運動会の為、早朝帰宅。入れ替わるかのように栗田先生登場。
チームメンバーも土曜日から倍増。


スタート前チェックを受けます。


ドライバーは昨日に引き続き、ゲン
サブドライバーは神山の弟が務めます。

結果

結果は・・・3位。


今年も入賞できましたが、真ん中にはなかなか立てないですね。
順位は例年並みですが、記録は例年の半分くらい・・・
詳細な解析はこれからですが、走り込みが必要かな?