第42回ホンダ エコマイレッジチャレンジ参戦記 [TOP]

ようやく日常を取り戻しつつあり埼玉県某所の活動拠点でレース準備が普通に出来るようになりました。
久しぶりにホイールべアリングを打ち換えてみたりとメンテナンスを実施。
ちなみにこの2枚の画像はフィルムカメラで撮影。他の画像はスマートフォンでの撮影。


大会当日

台風の影響で中止されるのか危惧していましたが、大幅な時間変更を行い開催決定。
土曜日は午後から始まり車検と練習走行のみとなりました。
9月上旬の開催は何年ぶりでしょうか?暑さが体に堪える。


車検準備

皆さん、睡眠不足もなく、テキパキと準備を進めます。


車検


昨年の車検落ち[ブレーキ]を受け、ブレーキレバーの改善、ブレーキパット交換、ワイヤー交換を行い万全の調整をしました・・・・結果はギリギリ合格。
ブレーキレバーの改善がもう少し出来るかな?と反省


車検合格

ギリギリとは言え、車検合格


練習走行準備

計測はありませんが、転がり抵抗チェックをメインに練習走行の準備


出走前待機エリア


練習走行の為か待機エリアのルールが緩くチーム員が全員入場可能。
通常は一人だけしか入れないスタートラインも全員で。

練習走行

空気圧低すぎて転がり抵抗悪い・・・
TPUチューブはどこまで耐えられるのか不安でかなり低めの設定でした。


宿泊

ホテル前のファミレスでお食事。


いきなり決勝

土曜日は午後からの改正の為、かなり簡略化されていたので計測のある走行はこの日の決勝レース1本のみ


燃料計測

まずは燃料供給を受けます。


スタート前チェック

学生や一般クラスのスタート前チェックが続いています。
我々は燃料供給の後、少し時間をあけてスタート前チェックになります。


問題発生

左前輪のスローパンク発生・・・新規投入したTPUチューブのバルブ部分より空気漏れ。
予備パーツは持っているのだが、カウル全装着の状態での交換は初めてでした。
ホイール自体はカウルに引っ掛かり外せないのでチューブのみ取り出しての交換でした。


恒例の記念撮影

準備が整い、スタート前の記念撮影。
今年は参加者が少ない。宿泊調整は楽なんですけど寂しいですね。


スタート前待機エリア

さすがに決勝はパスコントールが厳しい。
分割したカウルだとメカニック2名だと厳しいものがあります。[運搬]


走行中


コース裏のサインエリアから

走行動画

こちらはホームストレート


ゴール

丁度よいペースで無事ゴール。


結果

2位でした。



最後

軽トラに格納され撤収完了。
車体がはみ出ていますが、ちゃんと届け出を行っているので合法仕様
[このあと、はみ出し量が少なくなるように押し込んでいます]


1週間後

幌も解体され普段の軽トラに戻ります。